某大手家電メーカーに勤務する30代後半のお客さまに久しぶりにお会いした。約10年前に紹介でお会いしてお客様になったのであるが、確定拠出年金の資産配分についても当時アドバイスを求められたので、
『〇〇さんは、若くてリスク許容度も高いので、MSCIコクサイに連動する外国株式インデックスファンド一本でいいんじゃないですか。』と答えた。
彼は私のアドバイスを忠実に実行したようで、現在までの積立運用資産、約500万円は、約2倍の1000万円に増えていた。〇〇さんから運用データを笑顔で見せられ『中浜さんのアドバイスのおかげです。』と感謝された。
我々の仕事は、お客様の運用資産が2倍になったら感謝されるということかもしれない。それにしても一括運用ではなく積立(一部、一括運用あり)で2倍になっているのは凄いと思う。とにかくこの10年で〇〇さんは、個人の運用と確定拠出年金の両方の運用で成功体験を持ったのである。これはとても大きい。
彼の同期で短期的には安全な預金や債券だけで運用しているまじめな人達と10年で500万円の差ができたというわけだ。全く同じ制度を活用しているにも関わらず。
彼はこれから20年以上運用できるので、毎月の追加投資資産を含めると確定拠出年金だけで5000万円以上の資産を作ることが出来るだろう。退職所得で税金もあまりかからないため、確定拠出年金は大きな武器である。日本よりかなり進んでいる金融先進国アメリカでは確定拠出年金(401K)がアメリカ人を豊かにさせたといっても過言ではない。日本においては確定拠出年金の運用の巧拙で数千万円の違いが出るという事実に多くの人が気づいていないのは実に残念なことである。ちなみに当社も今年から確定拠出年金制度を採用しており、毎月の給与から月額55000円を控除して運用しているが、私自身も外国株式アクティブファンド1本だけで運用している。元々メニューにいいファンドがなかったのだが、いいアクティブファンドを運営会社にお願いしてラインナップに入れてもらった。毎月運用して長期で放置するだけである。
たまに大手企業で確定拠出年金の運用についてセミナーをすることがあるが、殆どの人が間違ったやり方をやっていて、(もしくはなにもやっていない)自分の大切な年金資産をどう増やしていくかという戦略を持っている人は実に少ない。当社のお客様のように自分自身のリスク許容度に応じた運用戦略に沿って資産運用を実行している人は、おそらく数%に過ぎない。1800兆円の個人金融資産がほとんど働いていないのが現状である。
上記の〇〇さんの運用成績は、何万人もいる会社でおそらくトップだろう。確定拠出年金のラインナップは各社限られているが、なかなかいいアクティブファンドはメニューにないため、この10年で見ると外国株式インデックスファンド1本で運用した人のリターンが、一番高いのだ。おそらく、これから10年もそうだろう。
ちなみにMSCIコクサイ自体が、日本を除く先進国の優良企業1400社に分散されているわけで、今後も世界経済が成長するため、長期的には値上がりするのは当たり前なのだ。確定拠出年金は小額で毎月積み立てるため、時間分散もされている。投資信託1本で運用先も通貨も時間も十分に分散されているので、メニューから何本も投資信託を選ぶ必要はないのだ。特に債券比率の高いバランス型ファンドなどは避けた方がいい。儲からないので。ただし、株式は短期的には大きく値下がりすることもあるため、精神的に許容できない人や退職が近い方は、債券などに分散することも合理的な判断である。
運用知識と経験がある人は、長期で運用できる資金は、株式だけでいい。特に世界的な低金利で債券価格が高い今の現状においては。
当社のお客様も長い方は運用年数が10年を超えてきた。複利効果は10年を超えたころから加速する。当社のお客様にも長期投資で成功体験を持つ方々が増え始めてきた。
2017/10/16
2017/10/04
就活する若者へ
大学3年生の娘がそろそろ就職を意識し、会社四季報を片手にインターンなどの活動を始めている。就活という点では、私よりもまじめなようだ。さて、もし自分が今、娘と同じ立場であれば就職についてきっと悩むに違いない。だから正直なところアドバイスも難しい。今の自分自身にも入りたいと思える会社がなかなか見当たらないからだ。
専門技術を持っている学生は、その専門性をいかせる会社をしっかり選ぶべきであるが、殆どの学生は、やりたいことがまだはっきりしないというのが正直なところだろう。うちの娘も典型的に今どきの学生である。
そんな学生にとって就活は、かわいそうだと思うし、親としてもこの日本的な横並びの仕組みは、早くなくなればいいと思う。就活の苦労が社会勉強になるという考えもあると思うが、個人的には、そんな社会勉強が世の中のためになるとも思えない。
ライフシフト的、人生100年時代において、大学を卒業してどこに就職するか?という問題ではなく、自分が一生をかけてやりたいことを見つけることのほうがより重要であると思う。自分がやりたいことを見つけて、努力している人が一番幸せなのではないか。
アメリカでは、一番優秀な学生は起業し、起業できるほどは優秀でない学生が大企業に就職するという。日本でも若くして起業する人は徐々に増えているものの、アメリカや中国などに比べるとリスクをとる若者がまだまだ少ないように思う。これからは日本においても本当に優秀で能力のある学生は、起業して世の中の課題を解決していくと思う。もちろん起業にリスクはつきものであるが、若いからこそ大きなリスクをとれるのであり、リスクが大きければリターンも大きくなるのは当然である。
とは言え、そんなに優秀な学生はほんの一握りで殆どの学生は、とりあえず就活してどこかの会社に入ればいいと思う。やりたいことがなくても会社に入っていろいろ学んでいるうちに自分が好きなこと、やりたいことが見つかるかもしれない。会社が自分に合わなければ転職すればいい。そんな時代になったと思う。
誰もがいい会社に就職したいと思うかもしれないが、いい会社に入ったとしても10年後もいい会社である保証はない。会社に依存しない自立した個人になることが大切である。
私自身も独立して彼是10年以上が経過した。もちろんこれまで事業が軌道に乗るまで、いろいろ大変なこともあったが結果的に独立してリスクをとって良かったと心から思っている。起業の一番のメリットは、リスクが大きい分、リターンが大きいことだろう。ビジネスオーナーであるため、会社が存続する限り、一生涯収入が途切れることはないし、会社が好調であれば収入もどんどん増えていく。大企業の社長の年収を超えることも可能である。定年退職も転勤もないため、大好きなファイナンシャルアドバイザーという仕事を健康である限り、続けることができるのだ。
ファイナンシャルアドバイザーとして成功したいガッツのある若者は、安定した大企業だけではなく当社のようなベンチャー企業にも興味を持ってほしい(笑)
専門技術を持っている学生は、その専門性をいかせる会社をしっかり選ぶべきであるが、殆どの学生は、やりたいことがまだはっきりしないというのが正直なところだろう。うちの娘も典型的に今どきの学生である。
そんな学生にとって就活は、かわいそうだと思うし、親としてもこの日本的な横並びの仕組みは、早くなくなればいいと思う。就活の苦労が社会勉強になるという考えもあると思うが、個人的には、そんな社会勉強が世の中のためになるとも思えない。
ライフシフト的、人生100年時代において、大学を卒業してどこに就職するか?という問題ではなく、自分が一生をかけてやりたいことを見つけることのほうがより重要であると思う。自分がやりたいことを見つけて、努力している人が一番幸せなのではないか。
アメリカでは、一番優秀な学生は起業し、起業できるほどは優秀でない学生が大企業に就職するという。日本でも若くして起業する人は徐々に増えているものの、アメリカや中国などに比べるとリスクをとる若者がまだまだ少ないように思う。これからは日本においても本当に優秀で能力のある学生は、起業して世の中の課題を解決していくと思う。もちろん起業にリスクはつきものであるが、若いからこそ大きなリスクをとれるのであり、リスクが大きければリターンも大きくなるのは当然である。
とは言え、そんなに優秀な学生はほんの一握りで殆どの学生は、とりあえず就活してどこかの会社に入ればいいと思う。やりたいことがなくても会社に入っていろいろ学んでいるうちに自分が好きなこと、やりたいことが見つかるかもしれない。会社が自分に合わなければ転職すればいい。そんな時代になったと思う。
誰もがいい会社に就職したいと思うかもしれないが、いい会社に入ったとしても10年後もいい会社である保証はない。会社に依存しない自立した個人になることが大切である。
私自身も独立して彼是10年以上が経過した。もちろんこれまで事業が軌道に乗るまで、いろいろ大変なこともあったが結果的に独立してリスクをとって良かったと心から思っている。起業の一番のメリットは、リスクが大きい分、リターンが大きいことだろう。ビジネスオーナーであるため、会社が存続する限り、一生涯収入が途切れることはないし、会社が好調であれば収入もどんどん増えていく。大企業の社長の年収を超えることも可能である。定年退職も転勤もないため、大好きなファイナンシャルアドバイザーという仕事を健康である限り、続けることができるのだ。
ファイナンシャルアドバイザーとして成功したいガッツのある若者は、安定した大企業だけではなく当社のようなベンチャー企業にも興味を持ってほしい(笑)
登録:
投稿 (Atom)
Bostonでインフレを実感
昨年7月に続いて先週プライベートで ボストンに一週間程度滞在したのだが、あらためてアメリカのインフレと円安ドル高を実感した。昨年よりも確実に物価は高くなっていた。 まず家族4人でノースエンドのイタリアン人街にあるTrattoria I’ll Paninoに行った時のこと。 炭...

-
一部のお客様にはお伝えさせていただいたが、今年8月1日に娘が3年間勤務した証券会社を退職し、当社に入社。そして今月あらたに証券会社出身の29歳男性をヘッドハンティングし、現在ファイナンシャルアドバイザーとして研修中である。 近年、資産運用のニーズは一層高まっているが、当社も素晴...
-
仕事と関係ない話。今朝、留学中の息子と久しぶりにLINEで話をした。息子によると『今、人生で一番忙しい』とのこと。来年5月卒業に向けて9月からラストイヤーが始まっており、現在テスト中でギリギリの戦いをしていること、そして来年の就職に向けた活動も並行して行っているため忙しいようだ。...
-
7月2日から10日まで夏休みを取り、息子が留学するボストンを訪問。息子に会うこと以外、特に計画もないまま滞在中はボストン近郊で過ごすことにした。 アメリカは、ウィスコンシンを訪問して以来3年ぶりであるが、東海岸に関しては、随分前にニューヨークを旅して以来でボストンは私も妻も初めて...