資産運用は、実に奥が深い。
資産運用を単純化することは不可能で、一生涯を費やして勉強したとしても、理解することは不可能なのかもしれない。投資は、サイエンスではなくアートだと言われる所以である。
さて日々、お客様とお会いしているが、マーケット状況の良し悪しに左右されないためには、確固たる運用戦略が必要である。運用戦略をもっていない人は、マーケットの変動に翻弄され感情に左右されてトレードして損失を膨らませてしまう。
マーケットに翻弄されないためには、確固たる運用戦略にあわせて、ある種の鈍感力のようなものが必要なのかもしれない。あまりに繊細すぎる人は、長期投資には不向きかもしれない。しかし私の経験上、繊細な人も価格変動に対して徐々に慣れてくるし、時間をかけて精神的にも強くなっていくものだ。
成功している人は、基本的に打たれ強い。打たれても打たれても諦めないで這い上がるからこそ、成功しているのだ。
短期的な株価の変動は、もちろん自分でコントロールできないことである。自分のやるべきことに集中していれば時間をかけてマーケットは落ち着き、下がった株価も上昇していくものである。下落局面において重要なことは、バタバタしないことである。
資産運用においても、常に勝利することは不可能である。いい年もあれば悪い年もあるわけで、トータルで勝利すればいい。6勝4敗のイメージでいいのだ。
長期投資においては、時にはいい意味での鈍感力が必要である。
2018/10/30
2018/10/26
長期投資とは?
最近のマーケットの急落に関して、びっくりしている投資家もたくさんいると思う。特に投資経験の浅い方は不安になることも当然である。
長期投資を続けられない人は、このような急落局面で価格変動に簡単に屈してしまう。
ちなみに当社のお客様の多くは、気分は良くないものの、既にこのような相場は何度も経験済みで何とも思っていないという感じである。
長期投資は、このような価格変動を許容して、長期でインカム(配当、利息)を積み重ねていくことである。
長い人生において、いいことも悪いこともあることと同様にマーケットにおいてもさまざまな事件が起きるものだ。マーケットの価格変動こそがリスクであり、それ自体がリターンの源となる。
マーケットの下落局面は、経験豊富な投資家でも決して気分のいいものではないが、やがて慣れて耐性ができるのだ。マーケットは右肩上がりで上がり続けることはない。上がったり下がったり繰り返しながら長期的には成長していく。経済成長とともにマーケットは成長していくため、長期投資においては当初の運用方針を堅持することが大切である。
ただし個別銘柄に関しては、倒産という死があるため、必ずしも全ての個別銘柄が長期的に成長するとは限らない。会社には栄枯盛衰があり長期的に安全な個別銘柄というものは存在しない。インデックスファンドを使ってマーケットに投資をすること、インデックスファンドに勝てるアクティブファンドを活用することが必要である。インデックスとアクティブどちらがいいのか?という議論は不毛である。インデックスとアクティブの違いを理解し、臨機応変に活用することである。
当社はお客様のリスク許容度に応じた資産配分と優れた投資信託を選別することに重きを置いている。
書籍『ライフシフト』の影響で人生100年時代というフレーズを見聞きする機会が増えたように思う。健康寿命と同様に資産寿命をいかに伸ばしていくかは大きな課題である。
働いている期間に(収入ー支出)で余ったお金を金融市場でどのように効率的に運用するか?適切なアドバイスをすることが私たちの仕事である。
日々、多くの人にお会いするが、まだまだ長期投資の本質を理解している人は少数派である。行動ファイナンス理論にあるが、人間はとかくお金に関する意思決定において非合理的である。価格変動に翻弄されて、一喜一憂する投資家が多い。
長期投資における運用期間は、生きている限りである。マーケットの変動リスクを許容して、長期的に資産を成長させることが大切である。多くの日本の高齢者がしているように必要なお金を預金に置きっぱなしにするのではなく、しっかり運用しながら必要な金額を取り崩すということが大切である。
これまで同様に当社のお客様の長期投資をしっかりとサポートしていきたい。
長期投資を続けられない人は、このような急落局面で価格変動に簡単に屈してしまう。
ちなみに当社のお客様の多くは、気分は良くないものの、既にこのような相場は何度も経験済みで何とも思っていないという感じである。
長期投資は、このような価格変動を許容して、長期でインカム(配当、利息)を積み重ねていくことである。
長い人生において、いいことも悪いこともあることと同様にマーケットにおいてもさまざまな事件が起きるものだ。マーケットの価格変動こそがリスクであり、それ自体がリターンの源となる。
マーケットの下落局面は、経験豊富な投資家でも決して気分のいいものではないが、やがて慣れて耐性ができるのだ。マーケットは右肩上がりで上がり続けることはない。上がったり下がったり繰り返しながら長期的には成長していく。経済成長とともにマーケットは成長していくため、長期投資においては当初の運用方針を堅持することが大切である。
ただし個別銘柄に関しては、倒産という死があるため、必ずしも全ての個別銘柄が長期的に成長するとは限らない。会社には栄枯盛衰があり長期的に安全な個別銘柄というものは存在しない。インデックスファンドを使ってマーケットに投資をすること、インデックスファンドに勝てるアクティブファンドを活用することが必要である。インデックスとアクティブどちらがいいのか?という議論は不毛である。インデックスとアクティブの違いを理解し、臨機応変に活用することである。
当社はお客様のリスク許容度に応じた資産配分と優れた投資信託を選別することに重きを置いている。
書籍『ライフシフト』の影響で人生100年時代というフレーズを見聞きする機会が増えたように思う。健康寿命と同様に資産寿命をいかに伸ばしていくかは大きな課題である。
働いている期間に(収入ー支出)で余ったお金を金融市場でどのように効率的に運用するか?適切なアドバイスをすることが私たちの仕事である。
日々、多くの人にお会いするが、まだまだ長期投資の本質を理解している人は少数派である。行動ファイナンス理論にあるが、人間はとかくお金に関する意思決定において非合理的である。価格変動に翻弄されて、一喜一憂する投資家が多い。
長期投資における運用期間は、生きている限りである。マーケットの変動リスクを許容して、長期的に資産を成長させることが大切である。多くの日本の高齢者がしているように必要なお金を預金に置きっぱなしにするのではなく、しっかり運用しながら必要な金額を取り崩すということが大切である。
これまで同様に当社のお客様の長期投資をしっかりとサポートしていきたい。
登録:
投稿 (Atom)
Bostonでインフレを実感
昨年7月に続いて先週プライベートで ボストンに一週間程度滞在したのだが、あらためてアメリカのインフレと円安ドル高を実感した。昨年よりも確実に物価は高くなっていた。 まず家族4人でノースエンドのイタリアン人街にあるTrattoria I’ll Paninoに行った時のこと。 炭...

-
一部のお客様にはお伝えさせていただいたが、今年8月1日に娘が3年間勤務した証券会社を退職し、当社に入社。そして今月あらたに証券会社出身の29歳男性をヘッドハンティングし、現在ファイナンシャルアドバイザーとして研修中である。 近年、資産運用のニーズは一層高まっているが、当社も素晴...
-
仕事と関係ない話。今朝、留学中の息子と久しぶりにLINEで話をした。息子によると『今、人生で一番忙しい』とのこと。来年5月卒業に向けて9月からラストイヤーが始まっており、現在テスト中でギリギリの戦いをしていること、そして来年の就職に向けた活動も並行して行っているため忙しいようだ。...
-
7月2日から10日まで夏休みを取り、息子が留学するボストンを訪問。息子に会うこと以外、特に計画もないまま滞在中はボストン近郊で過ごすことにした。 アメリカは、ウィスコンシンを訪問して以来3年ぶりであるが、東海岸に関しては、随分前にニューヨークを旅して以来でボストンは私も妻も初めて...