さて、そのリーマンショック後のセリングクライマックス(大底)は、11年前の2009年3月10日であった。
2009年3月10日の日経平均終値は、7054円。
3月9日NYダウの終値は、6547ドルに急落。これを受けて日経平均株価は、大底となる7054円をつけたのだ。
その後、各国中央銀行の金融緩和、中国政府や各国政府の巨額の財政出動によってマーケットは、回復基調に戻っていったのだ。
さて、今回のコロナショックに関してはどうか?従来のマクロ政策には金融、財政ともに政策余地は乏しく、かなり限定的であることは明らかである。
今週月曜日、2020年3月9日のNYダウは、史上最大2000ドル超の下げを記録し、終値は23851ドル。
2020年3月9日の日経平均は、1年2か月ぶりに2万円を割り、終値は1万9698円。
NYダウは、3月10日大幅に反発し、日経平均も一旦、下げ止まった。
まだまだ予断を許さない状況であることは間違いないが、先週から続いているパニック売りに一旦歯止めがかかった形である。
コロナの感染やロシアやサウジの動向に左右される原油価格、米国金利の低下による為替の動きを注視することが必要で、未だセリングクライマックスといえる雰囲気ではないが、リーマンショックから半年後の2009年3月9日の大底、そして今回も2020年3月9日のNYダウが大底となることを期待したい。
当社のお客様からは昨日から多数ご連絡をいただいており、昨日は通算5時間以上お客さまと電話でお話した。今の現状について私のオピニオンを正確にお伝えしたいと考えている。
皆さん、もちろん大きな下げに驚きはあるものの、概ね冷静で余力のある方はたんたんと追加投資を継続していただくことを確認した。もちろん大底がどこになるか?は分からない。(3月9日であってほしいが。)しかし、中長期の視点でみると現在の水準は、追加投資の良いタイミングと考えている。ただ気をつけていただきたいのは、バランスの取れたポートフォリオにおいて債券を売って株を買うことによってポートフォリオバランスを変更するような追加投資はあまり良くないと思う。株式の比率を高めることでよりリスクを高めることになるからだ。
あくまでも追加投資は、計画された無理のない金額で実行していただきたい。私のポートフォリオもすべての投資家と同様に大きく下げているが、全く気にならない。将来、戻るとわかっているからだ。これまで通り、自動的に積立投資が実行されていくだけである。自分のお金は全く気にならないが、お客様のお金が一時的とはいえ減ることは心が痛い。リーマンショックの時の気持ちを思い出すし、何度経験しても慣れないものだ。
大底はどこだ?というテーマであるが、正直、分からない。大底で運良く買える人もいる。当社のお客様で2009年3月10日に追加投資を実行した人がいたが、それはあくまでも偶然である。
よって当初の運用計画に従ってたんたんと運用することが重要である。当社のお客様の多くが、まだ現役でお仕事をしている方々であるが、リスク許容度の高い方は、追加投資を実行していくべきである。遅かれ早かれコロナが終息すればマーケットは落ち着いていく。ここまで感染が拡大すると株価が急回復とはいかないと思うし、大底はまだ先かもしれない。しかし時間をかけて回復基調に戻ることは確実であり、このような危機の中での冷静な投資行動は中長期では報われることは間違いないだろう。
退職されているお客様は、追加投資はなかなか難しい。よって現在のポートフォリオがマーケットが回復した時にしっかりと反発するものかどうかの確認が必要である。マーケットが回復しても、価格が戻らない資産は売却するべきである。
コロナ後の世界は、大きく変わりそうだ。テレワークやリモートワークは、コロナ後も定着するし、クラウドコンピューティングや5G、コロナのワクチンも開発され、世界はますます進化していく。
リスクオフで世界の株は売られ、先進国の国債など安全資産に一旦、逃避した。(質への逃避)しかし、いつの時代も金利のない安全資産にいつまでもお金が置かれることはない。
このお金がコロナ後にどこに流れていくのか?
それは時代の変化に柔軟に対応できる企業であり、世の中の課題を解決できる企業である。そのような視点を持ってコロナ後に備えたい。
個人的に今回のコロナショックは人生で3度目に大きな試練と位置づけたい。
第一の試練 2006年~2007年 急性リンパ性白血病で本当に死にそうになった時
会社を辞めてリハビリしつつ独立後まもなく
第二の試練 2008年~2009年 リーマンショックで経済的に死にそうになった時
第三の試練 2020年~ コロナショック
過去を振り返ると
1997年~1998年、アジア通貨危機(マレーシア在住時)
2001年9月11日のNY同時多発テロ事件
2011年3月11日の東日本大震災
2019年5月の肉離れ(筋肉断裂)
の時期もつらかったが、それらの時期とは比較にならないくらい、今回は厳しい戦いになるかもしれない。しかし、私もショックを乗り越えるたびに強くなっている。
ニコラス・タレブの『反脆弱性』にある『反脆さ』を今こそ発揮する時である。
昨日、30代の女性のお客様に電話で現状報告をして、最後に
『ファイナンシャルアドバイザーの私にとっても人生の大きな正念場であり、当社のお客様を全力でサポートして、この試練を乗り越えていきたい。』とお話しすると、
『中浜さん、頑張ってください!応援しています!』と力強い言葉で逆に励まされ、勇気をいただいた(笑)ご本人も大変な時であるにもかかわらず、実にありがたい。
当社のお客様は、本当に素晴らしい。
全てのお客様と一緒にこの試練を乗り越えていきたい。
伊勢神宮 内宮にて |